退職届の書き方!無料で利用できる転職サービスも紹介
-7-1024x536.png)
円満退職できる退職届の書き方を知りたい!という人は多くいるはずです。
そんな方のために、退職届の書き方・マナーを紹介します。
▼目次
退職届・封筒・添え状の書き方

封筒の書き方
まず、退職届を入れる封筒の書き方について説明します。
退職届を入れる封筒
まずは退職届を直接内包する封筒の書き方です。郵便番号枠がない無地で、透けない封筒であればOKです。
封筒の表に「退職届」と書きます。

封筒の中央に少し大きめに書くのがポイントです。何も書かずに出すのは避けましょう。
裏には、自分の所属する部署と名前をフルネームで記載します。封筒の左下に書くようにしましょう。

郵便用の封筒
次に、郵送用封筒の書き方についてです。

こちらは通常の郵便封筒と同様に、表に送り先の住所と名前を記載します。宛先は、あらかじめ会社に誰宛てに送るのが良いのか確認しておきましょう。
また、封筒表の左下に赤ペンで「親展」と記載し、その文字を四角で囲います。親展とは、宛名の人以外は開けないでくださいという意味を持ち、一般的に重要書類を送る際に使われます。
裏には自分の郵便番号と住所、氏名を記載します。退職届を入れて封をした後には、忘れずに「〆」のマークを書きましょう。
添え状の書き方
社会人のマナーとして、退職届を送る際には添え状を同封しましょう。
添え状も退職届同様、縦書きが一般的です。下記の例文を参考にしてください。
こちらはコピペで使えるテキストです。
拝啓 貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。
この度、一身上の都合により退職させていただくこととなりましたので、
同封の通り退職届を提出させていただきます。
ご査収のほど、よろしくお願いいたします。
短い間ではございましたが、大変お世話になりました。
末筆ながら、貴社のご健勝をお祈り申し上げます。
敬具
退職届の書き方
退職届は、縦書きでも横書きでも構いませんが、今回はより一般的な縦書きでの書き方を紹介します。

↓こちらはコピペで使えるテキストです。↓
退職届
私儀
このたび、一身上の都合により、
勝手ながら◯◯年◯月◯日をもって退職いたします。
◯◯年◯月◯日
◯◯部
転職太郎 印
××株式会社
代表取締役社長 会社野一郎殿
退職前に次に向けて動きましょう
次が決まっていない状態で退職するのは非常に危険です。
執筆者である私は実際、退職前に次のことを考えていなかったことが原因で、なかなか転職先が決まらずかなり後悔した経験があります。そうなってしまうと、ブランク期間がどんどん大きくなり、転職が不利になり…と負のスパイラルに陥ってしまうので、今のうちに転職サイトに登録しておきましょう。
「退職してから転職活動しよう」「退職前から次の事を考えるのが面倒」こういった方はかなり危険です。
スムーズに次を決めるためにも、転職エージェントを登録しておくことをおすすめします。
転職活動で後悔しないために
転職活動を行う上で注意してほしいのが
履歴書や職務経歴書などの書類作成、応募企業探しなどの情報収集、面接対策、スケジュール管理…などとにかく1人でやるのはかなり大変で効率が悪いです。

これら全部1人でやってしまうと、パンクしてしまい失敗してしまうリスクが高まります…。
また、安易にハローワークで応募した企業に入社すると後悔するかもしれません…。
その理由は以下の通りです。
ハローワークの不安要素
- 企業は求人を無料で掲載できるため質が良くないブラックな求人が混ざっている
- 無料で掲載できるのにもかかわらず審査がゆるい
- 求人票の記載内容が真実でない場合もざらにある
実際に令和3年度は、記載の労働条件と違ったというクレームが4,000件近くあったらしいです、、。
クレームをだすというのはよっぽどで、クレームを出していない人もかなりいることが予想できます。
「じゃあどうしたらいいの?」ってなりますよね。
そこで、自信を持っておすすめできるのが、dodaというサービスです。

dodaの魅力
- 完全無料で利用できる
- 求人数が20万以上ととにかく多い
- 転職サイトとしても使える
- 職務経歴書を自動で作成できる
- ヒアリング力が高くサポートの質が高い
- 未経験OKの求人が豊富
- 残業20時間未満のホワイト求人も豊富
- LINEで簡単にやりとりができる
dodaは、常時20万件以上の求人を保有しています。求人数20万というのはかなり多い方で、ハローワークで120万件程なので、その6分の1の求人数をいち民間サービスが有しているのです。
企業側は、ハローワークでは無料で掲載できますが、dodaでは掲載料がかかります。そのため、求人に予算をかけられるホワイト企業が集まっていると考えてもらえれば登録する価値がわかるかと思います。
また、dodaは完全無料で転職サポートを行っており、とくにサポートの質が高いと定評があります。初回のカウンセリングでしっかりとヒアリングし、求人紹介をしてくれます。
転職を強要することや無理やり入社させられる心配もないため、自分のペースでじっくりと転職活動をしたいという人にもおすすめです。
まずは自分に合う求人がないかを確認してみましょう。思いもよらぬ好条件の求人が見つかるかもしれません。
また、転職すべきかどうかの相談もできるので気軽に登録してみましょう!
>>【完全無料】dodaに無料登録する
情報収集だけでもOK!
\自分のエリアの求人を探す!/
北海道・東北 | 北海道│青森│岩手│宮城│秋田│山形│福島 |
---|---|
北陸・甲信越 | 山梨│長野│新潟│富山│石川│福井 |
関東 | 東京│神奈川│千葉│埼玉│茨城│栃木│群馬 |
東海 | 愛知│静岡│岐阜│三重 |
関西 | 大阪│兵庫│京都│滋賀│奈良│和歌山 |
中国 | 岡山│広島│島根│鳥取│山口 |
四国 | 愛媛│香川│高知│徳島 |
九州・沖縄 | 福岡│佐賀│長崎│熊本│大分│宮崎│鹿児島│沖縄 |
dodaを実際に利用した方からは満足度が高いという評価が多数寄せられています。
doda利用者の口コミ
執筆者自身の感想

私自身もdodaを利用しました!
dodaを使ってみた評価は、すべてにおいて平均点以上の内容だったこと。求人数も多いうえに、サポートもしっかりと手厚かったです。
特に目を引いたのが「求人の質」の部分です。私はWebベンチャー企業を中心に転職したいとしっかりと伝えたところ、優良非公開求人を多く紹介してくれました。ほかの大手エージェントではベンチャー企業の求人は多くはないので、非常に助かりました。
また「サポートの質」もとても良かったです。ヒアリング時は、優しい口調で自分の意見を聞いてくれました。やりとりはLINEで行えるためは不便はありません。レスポンスもとても早く助かりました。
dodaを含めた大手3社のエージェントを利用しましたが、もっとも親切で対応が丁寧でおすすめできるサービスです!
その他doda利用者の感想

すべてアプリで簡潔できるので、どこかに出向く必要はありません!

求人数が多いため自分に合う求人に出会える可能性が高まります!

求人の詳細まで知れれば、ミスマッチを防げます!

dodaは特に担当者が親切と好評です!
こんな方におすすめ
- 丁寧なサポートを受けたい方
- たくさんの選択肢が欲しい方
- 年収アップを叶えたい方
- 転職についてや悩みについて相談したい方
- 書類添削や面接対策など丁寧なサポートを受けたい方
- ブラック企業をなんとしてでも避けたい方
\自分のエリアの求人を探す!/
北海道・東北 | 北海道│青森│岩手│宮城│秋田│山形│福島 |
---|---|
北陸・甲信越 | 山梨│長野│新潟│富山│石川│福井 |
関東 | 東京│神奈川│千葉│埼玉│茨城│栃木│群馬 |
東海 | 愛知│静岡│岐阜│三重 |
関西 | 大阪│兵庫│京都│滋賀│奈良│和歌山 |
中国 | 岡山│広島│島根│鳥取│山口 |
四国 | 愛媛│香川│高知│徳島 |
九州・沖縄 | 福岡│佐賀│長崎│熊本│大分│宮崎│鹿児島│沖縄 |
>>【完全無料】dodaに無料登録する
情報収集だけでもOK!
なお、dodaをすでに登録している方は以下をおすすめします!
doda以外のおすすめ
\ 転職エージェント/
