PR

新卒だけどもう仕事辞めたい…という人へ。辞めても問題ない場合や新卒1ヶ月で辞めた筆者の体験談を紹介

新卒だけどもう仕事辞めたい…という人へ。辞めても問題ない場合や新卒1ヶ月で辞めた筆者の体験談を紹介

「新卒 辞めたい」のファーストビュー画像
新入社員
新入社員

まだ新卒で入社して4ヶ月だけど、仕事に耐えられなくて…。

辞めても大丈夫かな?

千田
千田

私も新卒1ヶ月で辞めた経験があるので、気持ちはすごくわかります…。

結論、今なら辞めても問題ありません!第二新卒としてやり直せるからです。

ただいくつか注意点があるからこの記事をしっかり読んでおきましょう!

※この記事は調べても出てきません。後でもう一度ゆっくり読みたいという方はブックマーク推奨です!

>>辞める決意はしたけど、会社に言うのが「怖い」という方はこちら

新卒1年未満に辞めたい人は約50%・実際に辞めた人は12%もいる!

引用:PRTIMES

新卒で辞めたいと考える人は多く、新卒入社した社員のうち約半数が入社1年未満で退職を考えたことがあるとの調査結果が出ています。

引用:PRTIMES

そのうちの50%以上が入社後6ヶ月以内に退職を検討しています。

つまり、新卒入社したうちの1/4以上が入社から半年以内で一度は「辞めたい」と考えたことがあるということ

「新卒で辞めたい」と考えているあなたは、決して少数派ではありません。

また、厚生労働省の調査によると、令和4年に入社した方の12.0%が新卒1年目で実際に仕事を辞めています

新卒で辞める方の割合は少ないと感じるかもしれませんが、毎年約40万人いる新卒のうち約4万人が1年目で仕事を辞めている計算です。

新卒で入った会社を辞めても大丈夫?

千田
千田

以下のような理由であれば、新卒で入った会社を退職しても問題ありません

  • 心身に不調をきたしている
  • ブラック企業だった(サービス残業・著しい休日出勤など)
  • ハラスメントに耐えられない
  • 人間関係で悩んでいる
  • 2,3年後を想像して良い未来が想像できない
  • 今の仕事を続ける特別な理由がない
千田
千田

私は①⑤の要因が大きく、新卒1ヶ月で退職しました…。

確かに、短期離職はマイナスのイメージを持たれる可能性があります。転職で不利になると言われるのも仕方がないでしょう。

しかし、数年後に

「短期離職の経験があったからこそ、今一度将来を考え直すことができた。だからこそ今がある。」

と言えるようキャリアを築くのが大切です。

千田
千田

「辞めるかどうか」は短期的に見るのではなく長期的な視点で判断してみてください。

マイナビキャリアリサーチLabによると、新卒3年未満で短期離職を経験した方の約8割が後悔していないというデータが出ています。

今後のキャリアをしっかり考えたうえで退職するのであれば、短期離職で後悔する可能性は低いと言えるでしょう。

退職後のことを全く考えてないのは危険!

次が決まっていない状態で退職するのは非常に危険です。

執筆者である私は実際、新卒1ヶ月で退職する前に次のことを考えていなかったことが原因で、なかなか転職先が決まらずかなり後悔した経験があります。そうなってしまうと、ブランク期間がどんどん大きくなり、転職が不利になり…と負のスパイラルに陥ってしまうので、今のうちに転職サービスに登録しておきましょう。

 

>>おすすめの第二新卒転職支援サービスへ飛ぶ

「退職してから転職活動しよう」「退職前から次の事を考えるのが面倒」こういった方はかなり危険です。

スムーズに次を決めるためにも、転職エージェントを登録しておくことをおすすめします。

>>第二新卒の評判が高い転職エージェントはこちら

第二新卒の転職活動で後悔しないために

転職活動を行う上で注意してほしいのが

  • 1人で転職活動を行わないこと!
  • ハローワークに頼らないこと!

履歴書や職務経歴書などの書類作成、応募企業探しなどの情報収集、面接対策、スケジュール管理…などとにかく1人でやるのはかなり大変で効率が悪いです。

千田
千田

これら全部1人でやってしまうと、パンクしてしまい失敗してしまうリスクが高まります…。

また、安易にハローワークで応募した企業に入社すると後悔するかもしれません…。

その理由は以下の通りです。

ハローワークの不安要素

  • 企業は求人を無料で掲載できるため質が良くないブラックな求人が混ざっている
  • 無料で掲載できるのにもかかわらず審査がゆるい
  • 求人票の記載内容が真実でない場合もざらにある

実際に令和3年度は、記載の労働条件と違ったというクレームが4,000件近くあったらしいです、、。

クレームをだすというのはよっぽどで、クレームを出していない人もかなりいることが予想できます。

じゃあどうしたらいいの?」ってなりますよね。

そこで、自信を持っておすすめできるのが、キャリアスタートというサービスです。

キャリアスタート
千田
千田

名前からしてキャリアを再スタートする第二新卒向けですね!

キャリアスタートの魅力

  • 第二新卒・既卒に特化したサービス
  • 完全無料で利用できる
  • 担当アドバイザーには既卒やフリーター経験者が多く気持ちを理解してくれる
  • 求人の多くが20代未経験OK&研修・教育体制が充実
  • マッチング力が高く定着率は脅威の92%以上
  • 選考企業ごとに面接対策するため内定率が9割超え
  • 出回っていない優良非公開求人から自分に合う求人を紹介してくれる
  • ヒアリング力が高くサポートの質が高い

キャリアスタートは、第二新卒や既卒に特化した転職サービスであなたぴったりの求人を紹介してくれます。アドバイザーの多くが第二新卒・既卒やフリーターの経験者なので、しっかりと気持ちに寄り添ってフォローしてくれます。

企業側は、ハローワークでは無料で掲載できますが、キャリアスタートでは掲載料がかかります。そのため、求人に予算をかけられる優良企業が集まっていると考えてもらえれば登録する価値がわかるかと思います。

また、キャリアスタートは完全無料で転職サポートを行っており、サポートの質が高いと定評があります。初回のカウンセリングでしっかりとヒアリングし、求人紹介をしてくれます。

転職を強要することや無理やり入社させられる心配もないため、自分のペースでじっくりと転職活動をしたいという人にもおすすめです。

まずは自分に合う求人がないかを確認してみましょう。思いもよらぬ好条件の求人が見つかるかもしれません。

また、転職すべきかどうかの相談もできるので気軽に登録してみましょう!

>>【完全無料】キャリアスタートに無料登録する
※登録後、面談を忘れずに!

自分のエリアの求人を探す

北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越山梨長野新潟富山石川福井
関東東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬
東海愛知静岡岐阜三重
関西大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国岡山広島島根鳥取山口
四国愛媛香川高知徳島
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

キャリアスタートを実際に利用した方からは満足度が高いという評価が多数寄せられています。

キャリアスタート利用者の口コミ

商社営業職→大手企業工場職(22歳女性)

入社7ヶ月で早期退職…現在は働きやすい仕事環境に満足しています。

早期退職してしまい、自分は社会人に向いていないんじゃないか?と思っていたのですが、新しい職場は人間関係や福利厚生も良くやりがいがあるので相談してよかったです。

無職→上場企業 営業事務(25歳男性)

ニートから年収400万以上の上場企業へ

就職について何も知らない状況で「このままじゃマズい」と思い相談しました。的確なアドバイスをいただいて、安心して転職活動ができました!

フリーター→大手メーカーの事務サポート(S.Oさん女性)

PCやITは不安だったんですが、座学の研修も1ヶ月もあるし、実は先輩も私とおんなじ接客経験から、今では一流の事務・サポートとして活躍していたので、頑張れそうって思います!本当に、相談できてよかったです!!早くスキルをつけて、給料あげて、一人暮らししたいです!

飲食業→IT業界(K.Nさん男性)

前職では、アルバイトと接客業の仕事に携わっておりました。自分でいちから作り上げ、また手に職を付けたいと思い、IT業界で正社員として働きたいと思いました。お世話になりました。今後良い報告ができるよう、一生懸命頑張っていきます!

こんな方におすすめ

 

  • 第二新卒の転職活動に躊躇している方
  • 丁寧なサポートを受けたい方
  • たくさんの選択肢が欲しい方
  • 年収アップを叶えたい方
  • 転職についてや悩みについて相談したい方
  • 書類添削や面接対策など丁寧なサポートを受けたい方
  • ブラック企業をなんとしてでも避けたい方

自分のエリアの求人を探す

北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
北陸・甲信越山梨長野新潟富山石川福井
関東東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬
東海愛知静岡岐阜三重
関西大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国岡山広島島根鳥取山口
四国愛媛香川高知徳島
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

>>【完全無料】キャリアスタートに無料登録する
※登録後、面談を忘れずに!

【体験談】新卒1ヶ月で退職した筆者の経験から言えること

千田
千田

この記事を執筆している私自信も新卒1ヶ月で退職した経験があります。辞める前は不安しかありませんでした。

なるほど転職編集部
なるほど転職編集部

そうだったんですね…。
退職理由なんだったんでしょうか?

千田
千田

・仕事内容が自分に合わないと感じた
・数年後の自分が活躍する姿を全く想像できなかった
・仕事が嫌すぎて眠れない、食欲が出なかった


上記が主な理由です。
合わない仕事を選んだのは自分の責任ですし、自分の場合は「ブラックだった」「パワハラがきつかった」という理由ではなかったため、本当に辞めていいのかとても不安でした。

なるほど転職編集部
なるほど転職編集部

確かに「甘えなんじゃないか?」と不安になりそうですね。

千田
千田

その通りで、周りに「甘え」と言われるのは覚悟していました。
ただ、周りの意見を気にするではなく、「辞める選択」を今後の自分自身の行動で正解にすることの方が大事だなと思いました。

なるほど転職編集部
なるほど転職編集部

なるほど、過去の選択が良かったか悪かったかは全て自分の行動次第で決まるということですね!

実際新卒1ヶ月で辞めてどうでしたか?

千田
千田

今考えると辞めてよかったと考えています。あのとき将来について真剣に考え直したからこそ、今やりがいのある仕事ができているからです。

なるほど転職編集部
なるほど転職編集部

将来について真剣に考えるいいきっかけだったんですね!
そんな千田さんから、現在新卒で辞めたいと悩んでいる方へメッセージをお願いします

千田
千田

今この記事を読んでいる新卒のあなたも、不安で胸が張り裂けそうになっているかと思います。一人で抱え込むと冷静な判断ができないため、友人や家族などの第三者に相談することをおすすめします。特におすすめなのは、第二新卒専門の転職エージェントへの相談することです。あなたのような第二新卒をたくさん見てきたキャリアアドバイザーが、これまでの経験からどうすべきかを相談に乗ってくれます。

なるほど転職編集部
なるほど転職編集部

一人で抱え込むのだけは良くないですよね…!
確かに、不安ごとの相談・求人紹介・書類添削・面接対策などといったサポートがとても手厚いので、第二新卒特化の転職エージェントは頼るべきですよね!

千田
千田

完全無料で利用するリスクはありません。必ず転職をしなければならないという訳でもないので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします!以下のリンクをクリックしてキャリアアドバイザーに現状の悩みを相談してみましょう。

>>【完全無料】キャリアスタートに無料登録する
※登録後「070-1202-4387」から電話がかかってきます

退職は決意したけど…!会社や上司に言うのが「怖い」という方へ

退職は伝えれば終わりではない

本来、退職は自分の口で直接伝えるのがマナーです。しかし、どうしても伝えづらい場合もあるかと思います。

頑張って自分の口で伝えられたとしても、実は、退職って“言えば終わり”じゃないんです。

実は退職ってこんなに面倒なんです…。

退職のリアル

  • 引き止められる:「あと1ヶ月だけ頑張って」「せめて後任が決まるまでは…」など、思っていたよりズルズル長引く

  • 何度も呼び出される:上司・人事との面談、再考を促される、根掘り葉掘り理由を聞かれる

  • 職場の空気が最悪に:辞めると分かった瞬間、気まずさ倍増。無視されたり、嫌味を言われることも

  • 有給を消化させてもらえない:「繁忙期だからムリ」「急には休まないで」などで流されがち

  • 退職届や貸与物の手続きが複雑:郵送?持参?書式?タイミング?意外と分かりづらい

  • 最後まで出社しないといけない場合も:心身ともにしんどくても、最終日まで通う羽目に

そこでおすすめなのが退職代行。

退職代行を使えば、上記の面倒はすべてスキップできます。

  • 上司への連絡も
  • 面談も
  • 書類のやり取りも
  • 有給の交渉も

あなたの代わりに全部やってくれるから、ストレスフリーで辞められるんです。

特におすすめの退職代行は、退職代行「辞スル」です。

辞スル

辞スルの魅力

  • 料金が22,000円(税込)と業界最安レベル。追加料金も一切不要
  • 24時間いつでもLINE相談無料
  • 退職成功率100%
  • 辞める当日の朝でも利用OK
  • 後払いOK
  • 労働問題に強い弁護士監修
  • もしものときは弁護士の紹介可能
  • 有給取得のサポートあり
  • 離職票や雇用保険被保険者証などの書類の受け取りサポート
千田
千田

有給1.5日分でペイできる金額って考えればオトクですね!

辞スルは代行業者が退職者に代わって退職交渉をしてくれるサービスです。すべてのやり取りはLINEで完結します。また、LINE相談だけなら無料です。

料金も22,000円(税込)と非常にリーズナブルで、他のサービスに比べても安い上に、弁護士監修&労働組合提携のため、安心して任せられます。

運営元が労働組合のため信頼性が高いです。2024年にサービス開始以来、退職成功率は100%を維持し続けておりGoogleの評価も5点中4.8点と高評価を得ています。

個人情報もしっかり保護されており、相談した段階で会社にバレる心配はありません。退職後の職場への連絡もすべて退職代行辞スルが行うため、職場の人と顔を合わせたくない場合にもおすすめです。

>>辞スルのLINEで無料相談する
辞められるかどうかの無料相談だけでもOK

辞スル利用者の口コミ

入社して早い段階で辞める上に、人手不足でかなり辞めづらい環境だったため利用しました。初めてのことだったので、色々不安だったのですが、LINEで相談したらすぐに返信してくれるので、安心して利用できました。 他の業者よりもかなり安く、非常に助かりました。

引用:Googleマップ

LINEで名前とパートか正社員か等の簡単な質問のみですぐ申請でき、返却物や退職日等、LINEで不明な点は電話で相談できました。夜も土日もLINEでご対応いただき本当に安心して、退職の準備ができました。お陰さまで電話したその日に即退職する事ができました。パートだと他のサイトよりかなりお安いと思います。弁護士監修となっていたので、説明もしっかりして、手続きも簡単で良かったです。

引用:Googleマップ

退職すると連絡してもすぐには辞められないと言われて悩んでいたところ、こちらの退職代行を使わさせて頂きました。 とてもスムーズなやり取りで次の日には退職することが出来ました。 本当にありがとうございました!!

引用:Googleマップ

LINEでのやり取らだけで本当に大丈夫なのか、最初は不安だったのですが、24時間相談無料ということでしたので、本当に?と思ってましたが、私の方も色々、困り事が増えてきて、相談すると、とても細かく丁寧に素早く対応して下さいました。 いろんな退職代行会社がありますが、こちらにして良かったと思います。

引用:Googleマップ

LINEで追加させて頂いた後の対応は驚く程瞬時で、自分が提示させて貰っていた日程の問題点をご指摘の上、修正、即時に対応を変えて下さり、本当に此方だけではなく先方のことまで隅々まで寸分の隙も無い気遣いの行き届いた暖かい対応をして下さる立派な企業さんだと思います。 本当に有難う御座いました。

引用:Googleマップ

こんな方におすすめ

 

  • 一刻も早く退職したい方
  • 精神的に追い詰められている方
  • 会社から引き止めに合いどうしようもない方
  • 上司や社長が怖い方
  • 電話が苦手な方
  • 退職することに対して悲観的になっている方

>>【LINE相談無料】退職代行辞スルの詳細を見る